赤ちゃんの粉ミルクの量について

赤ちゃんの粉ミルクの量について

赤ちゃんはご飯を食べられないのでお母さんの母乳や、母乳に近づけて作られている粉ミルクを飲むことで必要な栄養をとっています。
粉ミルクに関しては、赤ちゃんの月齢に合わせて適切な量の粉ミルクを与える必要があるのです。
月齢による粉ミルクの量は目安として決まっていつため、注意が必要。
購入している粉ミルクの缶にも目安の量などが記載されていることでしょう。

ですが個の粉ミルクの量はあくまでも目安量です。
必ずその量というわけではありません。
記載数字は参考程度にしておいて、赤ちゃんの状態に合わせてミルクをあげていくようにしましょう。
不足していないか、粉ミルクは足りているかということは赤ちゃんの状態を見て把握しておくようにしましょうね。

目安の月齢別の赤ちゃんの粉ミルクの量を紹介していきます。
まず生まれた産院から退院してから1か月までは1回の量が80mlから120mlで、
ミルクを1日に7回ぐらい飲みます。
そして生後2か月から3か月でミルクの量は大体1回120mから160mlとなり、
1日に6回ぐらい飲みます。
生後3か月から4か月で1回に大体200ml程度で、
1日5回ぐらい飲みます。

そして離乳食が始まる生後5か月から7か月では、1日で200mlを5回ぐらいと離乳食が1食となります。
生後7か月から9か月には200mlを5回程度プラス離乳食が2回となります。
そして生後9ヵ月から12か月では200mlを5回程度プラス離乳食が3回。
離乳食が始まってくるとその子によって、食が細かったりよく食べたりといった違いが出てくることかと思います。
それは個性ですし赤ちゃんの大きさにもよりますから、赤ちゃんに併せてあげてください。

また離乳食を1日3回食べるようになってくるとできるだけミルクでなく、離乳食からしっかりと栄養をとることができるようにすることが理想的ですね。
ですが離乳食を食べた後のミルクはまだあげていただいて構いません。
飲ませてあげてください。

The following two tabs change content below.

赤ちゃん用ミルクの正しい作り方事務局

赤ちゃんのミルクを作るときの、気をつけるべきポイントなどを紹介しています。

最新記事 by 赤ちゃん用ミルクの正しい作り方事務局 (全て見る)